最新鋭の技術やサービスも出店していました。

これから発展していくと思われる葬儀業界の先端技術がありました。


  十年一日の如く、あまり変化の無い葬儀業界ですが、裏側では最先端のデジタル技術が応用されてきています。ZOOMで遠距離でも葬儀にバーチャル参拝できるのは素手に知られたデジタルサービスです。一段目にある写真は、今年初めて登場したもので、ブースでは「AIによる故人の復活」を提案していました。故人の生前の写真、音声、電子メールにより、故人を動画で再現し、音声を合成し、葬儀の場で参列者に故人の思いを語りかける、というサービスを展示していました。
 AIの技術の発展により、残された写真や音声から故人を動画で再現し、生前の御礼や関係者へ伝えたいことなどをあたかも本人が話すようにして映し出すことができるようになりました。数年前、韓国のIT企業が亡くなった幼児の動画を再現し、あたかも生きているかのように映し出す技術を公表して世界に反響を得ました。私もこの再現動画を観たことがありますが、幼児がお花畑で歩く姿が映し出され、滑らかな動画に驚かされました。世界のAI技術はここまで進歩しているのです。このような故人の復活動画については賛否両論があり、悲しみを増やすだけという意見や、思い出をさらに重ねることができるという意見もあります。しかし、このような復活動画は、一部の遺族からは必要とされ、これからの葬儀で見かけられることも多くなるのでしょう。
 二段目の写真は、デジタル遺品整理を行う企業のブースです。パソコン、スマートフォンに残された情報には銀行口座管理や証券管理などの非常に価値の高いものがあります。しかし、パスワードが故人だけが掌握していると遺族は解読することができず、トラブルの原因となります。この企業はパスワードを解読し、データの処理を行うことを代行していました。デジタル遺品の整理は素人ではできず、これから重要な業務になっていくとかんがえられます。
 三段目の写真は、Tシャツの背中に「棺桶屋」と印刷した人です。この人はデザイン学校を卒業し、オリジナルのデザインをした棺桶の制作を請け負うのを仕事にしているとのことです。かなりユニークな仕事なのですが、それなりに発注する人もいて商売になるそうです。
 四段目の写真はとあるブースの前で客引きしていた女性です。たすきには「ミス、お墓女子」とプリントされていました。お墓が好きな女性なのか、お墓を見るのが趣味の女性なのか不明ですが、このようなキャッチコピーは驚かされました。

2024年8月1日